EazyDrawというアプリをMacAppStoreで見つけました。
これ、かなり楽しいアプリでした。
かなり豊富にシェイプが準備されていて(フローチャートなんかもつくれます。本家サイトにいろいろ事例が出ています。)、
直感的に使える。
ただ、かなりいろいろな機能があり、全部英語なので、細かい部分は英語がわからないときつい面もあるかもしれません。
たとえば、ベジェをスムースから鋭角に変える方法が、自分はなかなかわかりませんでした。
ヘルプで「bezier」で検索して、Command+Shift+Bだと判明。
逆に鋭角にするにはCommand+Option+Bでした。
かなりしっかりUIが作り込まれていて、
使いやすさを追求している感じであり、
使う楽しさがあります。
気に入りました。
2011年1月28日金曜日
2011年1月26日水曜日
AppCleaner、便利
Macのアプリを、設定など含めて完全消去したい場合、
AppDeleteというアプリがあります。
気に入って使っていたら、一定期間後は有料でした。。
そこで、無料のものを探したら、
AppCleanerというアプリがありました。
http://www.freemacsoft.net/AppCleaner/
これは完全無料のようです。
とてもきれいなUIで、しっかり削除してくれ、
ゴミを払ってくれます。
ありがたい。
AppDeleteというアプリがあります。
気に入って使っていたら、一定期間後は有料でした。。
そこで、無料のものを探したら、
AppCleanerというアプリがありました。
http://www.freemacsoft.net/AppCleaner/
これは完全無料のようです。
とてもきれいなUIで、しっかり削除してくれ、
ゴミを払ってくれます。
ありがたい。
2011年1月21日金曜日
動画編集メモ
MacでDVDから動画をひっぱって、編集した際のメモです。
(DVDはもちろん、著作権に抵触しないもので)
http://www.iskysoft.com/video-converter-mac.html
このアプリで、VOBファイルからコンバートしました。
(無料版は機能制限があります。)
edit -> clipping
で、変換及び、はさみマークにてクリッピングできました。
(DVDはもちろん、著作権に抵触しないもので)
http://www.iskysoft.com/video-converter-mac.html
このアプリで、VOBファイルからコンバートしました。
(無料版は機能制限があります。)
edit -> clipping
で、変換及び、はさみマークにてクリッピングできました。
しかし、音声スピードが遅くなる、という変な状態があったので、
FAQを見てみると、
IFOファイルも一緒に取り込む必要があるようで、
DVDのリッピングソフトが必要のようでした。
そこで、
を使ってみました。
(こちらは無料で使えました。)
そして、MP4に変換したら、iMovieでも変換できました。
mpeg1,mpeg2はiMovieで読み込めませんでした。(今回だけ?設定間違い?)
時間がかかった。。
が、うまくいって何より何より。
2011年1月19日水曜日
Macで休止モード
http://markusweimar.de/software_en/safesleeponce
「safe sleep once」
というアプリケーションを使えば、windowsの「休止モード」が簡単に使えるとわかり、嬉しかったのでメモです。
さもないと、コマンドラインでいちいちhibernatemodeを変更しないといけなかったので。
スリープからの復帰が劇早なのが嬉しいmacですが、バッテリーの減りが早かったので、
こういうツールはありがたいです。
このアプリ、無料ですが、寄付してもらえるととてもやる気が出る、と書いておられます。
「safe sleep once」
というアプリケーションを使えば、windowsの「休止モード」が簡単に使えるとわかり、嬉しかったのでメモです。
さもないと、コマンドラインでいちいちhibernatemodeを変更しないといけなかったので。
スリープからの復帰が劇早なのが嬉しいmacですが、バッテリーの減りが早かったので、
こういうツールはありがたいです。
このアプリ、無料ですが、寄付してもらえるととてもやる気が出る、と書いておられます。
2011年1月13日木曜日
app storeに実名が。。
App Storeにレビューを書いたら、実名が表示されていました。。
こりゃいまいち、と思い、ニックネームにする方法を探したら、以下のサイトが参考になりました。
http://www.itblog.jp/?p=1381
ping機能をオンにしていると実名がでちゃうんですね。
きりました。ping。
こりゃいまいち、と思い、ニックネームにする方法を探したら、以下のサイトが参考になりました。
http://www.itblog.jp/?p=1381
ping機能をオンにしていると実名がでちゃうんですね。
きりました。ping。
2011年1月11日火曜日
Alfred、便利
「Alfred」という、ランチャーアプリが無料でMac appストアに公開されていました。
それを使って、アプリがすぐ起動できたり、
web検索に飛んだりできます。
こりゃ、便利。
私は、マウスやトラックパッドは出来るだけ使いたくない人間なので、これは重宝です。
ありがたや。
:::::::::::::::::::::::::
追記:すごく使いやすいので、思わずAlfredのpower pack を買ってしまいました。
15ユーロなり。
初め、どうやったらアクティベートできるか分からなかったのですが、
まず、本家サイトからAlfredをもう一度download版を落としてインストールし、
サイトで購入手続きをして、
届いたメールに掲載されている、「注文番号〜の最新情報を確認する」というリンクをクリックすると、
activation codeが表示されているので、
それをメールアドレスと入力すればOKに。
英語での解説はこちらに。
http://help.alfredapp.com/activatingpowerpack/
「power pack」のタブの位置が変わってますね。
option+spaceで起動します。
検索窓が現れるので、
それを使って、アプリがすぐ起動できたり、
web検索に飛んだりできます。
例えば、「Thunderbird」を起動したければ、「th」と入力して、enterキーですぐ起動できます。
「Xcode」なら、「x」とenterで一発起動です。こりゃ、便利。
私は、マウスやトラックパッドは出来るだけ使いたくない人間なので、これは重宝です。
ありがたや。
:::::::::::::::::::::::::
追記:すごく使いやすいので、思わずAlfredのpower pack を買ってしまいました。
15ユーロなり。
初め、どうやったらアクティベートできるか分からなかったのですが、
まず、本家サイトからAlfredをもう一度download版を落としてインストールし、
サイトで購入手続きをして、
届いたメールに掲載されている、「注文番号〜の最新情報を確認する」というリンクをクリックすると、
activation codeが表示されているので、
それをメールアドレスと入力すればOKに。
英語での解説はこちらに。
http://help.alfredapp.com/activatingpowerpack/
「power pack」のタブの位置が変わってますね。
2011年1月9日日曜日
Mac App Store、愉しや。
この1月7日(アメリカでは6日)に、mac app storeが公開されましたが、愉しいですね。
自分はウインドウズから最近メインをmacに移行しつつあるので、
仕事で使うデザインのためのアプリをfusionの仮想環境で動かしているのに厳しさを覚えていました。
そこで、いくつかフォトレタッチ系とvector系のアプリを試用してみて、
かなりいいものがあったので、購入してみました。
レタッチ系はpixelmator、vector系はVectorDesigner。
ともにかなりいい感じです。
pixelmatorは、かなりフィルターも充実しており、シンプルな使い心地なので気に入りました。
で、こういうアプリは遊んで使い方を覚えるに限る、ということで、変な画像を作ってみた。。
iSightで自分の顏を撮影して素材に出来たので、以下のようなものに化けました(爆)。
アホですな。我ながら。
自分はウインドウズから最近メインをmacに移行しつつあるので、
仕事で使うデザインのためのアプリをfusionの仮想環境で動かしているのに厳しさを覚えていました。
そこで、いくつかフォトレタッチ系とvector系のアプリを試用してみて、
かなりいいものがあったので、購入してみました。
レタッチ系はpixelmator、vector系はVectorDesigner。
ともにかなりいい感じです。
pixelmatorは、かなりフィルターも充実しており、シンプルな使い心地なので気に入りました。
で、こういうアプリは遊んで使い方を覚えるに限る、ということで、変な画像を作ってみた。。
iSightで自分の顏を撮影して素材に出来たので、以下のようなものに化けました(爆)。
アホですな。我ながら。
app storeで、これからますますMacが愉しくなりそうで、嬉しいこのごろです。
追記:ちなみに、このPixelmator、ver1.6.4は、Quartzコンポーザーフィルターが表示されません。試用版にはあったのに、製品版には無くて驚きました。
本家のフォーラムにバグレポートがあり、開発者が「fix it as soon as possible」と書いてあったので、修正リリースの早期実現を期待しています。
それにしても、pixelmatorは起動が速いので非常に嬉しい。
2011年1月8日土曜日
fusionの割当メモリ調整
fusionでAdobe CS4を使用しているとMacが固まってしまうので、調整を試みた。
CS4の必要環境として2GBのメモリなので、2Gのメモリを割り当てていたのが良くなかったのかもしれない。
そこで、最小値の1024MBに変更してみた。
今のところ、まあまあ大丈夫の様子。
アクティビティモニタで監視してみても、まあ大丈夫かな。
(Macに慣れない方は、「アプリケーション」→「ユーティリティ」→「アクティビティモニタ」でメモリの状況等見れます。windowsの「alt+ctrl+delete(7はCtrl+Shift+Esc))」で出てくるタスクマネージャみたいなもの。)
ものすごいフリーズは、漢字Talk7.5.3を使っていた頃を思い出す。
その頃から考えると、メモリがギガ単位というのは夢のようですなあ。
CS4の必要環境として2GBのメモリなので、2Gのメモリを割り当てていたのが良くなかったのかもしれない。
そこで、最小値の1024MBに変更してみた。
今のところ、まあまあ大丈夫の様子。
アクティビティモニタで監視してみても、まあ大丈夫かな。
(Macに慣れない方は、「アプリケーション」→「ユーティリティ」→「アクティビティモニタ」でメモリの状況等見れます。windowsの「alt+ctrl+delete(7はCtrl+Shift+Esc))」で出てくるタスクマネージャみたいなもの。)
ものすごいフリーズは、漢字Talk7.5.3を使っていた頃を思い出す。
その頃から考えると、メモリがギガ単位というのは夢のようですなあ。
登録:
投稿 (Atom)